みなさまこんにちは、ネムリコです。
みなさまはどのくらいの頻度でスマートフォンを買い変えてます?
筆者は3年くらいがんばっちゃうタイプなんですけど、2019年夏に、まだ前回の購入から2年もたっていないのに新しいスマホを買ったんですよね(ある深い事情があって)。


そうしたところ、ちょっと困った事態に陥ったのです。
接続部が合わない
筆者は外出している時間が長いので、小さなモバイルバッテリーを常に持ち歩いています。
だいたい1日に1度くらいはモバイルバッテリーで充電します。
それで初めて新しいスマホを持って出掛けた日、いつものようにちょっとモバイルバッテリーにつないで充電しようかなと思ったその時ですよ。

(モバイルバッテリー付属のケーブル先端。わかりにくいですね、台形っぽい形です。)
(新しいスマホの接続部。完全に楕円形。)

USB Type-Cとは
調べてみると、筆者が以前から使っていたスマホ(アンドロイドOS)とモバイルバッテリーは「micro USB Type-B」というものに対応しており、新しく買ったスマホは「USB Type-C」というものに対応している様子。
「USB Type-C」とは2014年に登場した比較的新しいUSB規格で、大量のデータを高速で転送することが可能とのこと。


悪いことに筆者はしばらくの間、新旧のスマホを2台持ちする予定でいました。
新旧2台のスマホを外出先で充電するためには、以前から使っているモバイルバッテリーと付属ケーブルの他に、新しいケーブルか新しいアダプターか場合によっては新しいモバイルバッテリーか、とにかく「USB Type-C」に対応できる何かが必要です。
ケーブルとアダプターは100円均一にあった


とにかく筆者はできるだけ少ない出費で新しい技術に対応するために、まず100円均一のお店を訪ねました。
そしたらあっさりとありました。
「USB Type-A」-「USB Type-C」のケーブルと、「micro USB Type-B」→「USB Type-C」のアダプターが。


筆者はすでにモバイルバッテリーと付属ケーブルを持っているので、できるだけ荷物が増えないように、ケーブルの先端を「micro USB Type-B」から「USB Type-C」に変える、アダプターを購入することに。
(100均にあった「micro USB Type-B」→「USB Type-C」アダプター。)


(差し込み口が台形。)
(先端が楕円形。)
(装着成功!)
(ピッカーン!新しいスマホの充電も成功!!)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
技術革新によって思わぬ出費が発生すると悲しくなりますよね。
今までのでよかったのに・・・という思いが筆者はしょっちゅう発生します。
でも、こういうときによく聞くのは「以前の物が使えなくなるとわかっていても規格を変えるのは、商売のためじゃなくて、その方が消費者にとっても絶対にメリットが大きいから」という話です。


みなさまもできるだけお得に新しい技術を取り入れて、インターネットを楽しんでくださいね。
(2020.4.12追記)
筆者が持っているのとそっくりなモバイルバッテリーがありました!
バッテリー容量が10000mAhなのでスマホを2回くらい充電する力があるはずですよ。
でもこれも「MicroUSB」ってかいてありますね、「MicroUSB」は「micro USB Type-B」のことです。


【参考サイト】
「USB Type-C とは?Type-Cケーブルのご紹介」
https://www.elecom.co.jp/pickup/usb_type-c/
(2020.3.28)
「『USB』の違いってなに? Type-C、micro USB、USB3.0など各ケーブルと対応機種は…」
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190116/2549
(2020.4.12)
「【2020年保存版】モバイルバッテリーの選び方と最新おすすめ14選」
https://www.appbankstore.jp/article/?p=75875
(2020.4.12)